本ページはプロモーションが含まれています

再振替仕訳とは?再振替仕訳が行われれるタイミングや流れを解説!

簿記3級

前期に発生した「費用」や「収益」の内、当期に繰り越した「費用」や「収益」を、「逆仕訳」により元に戻す仕訳のことを再振替仕訳といいます。これだけでは分かりにくいですよね、、
では次の解説を見て理解しましょう。

再振替仕訳について

再振替仕訳が行われるタイミングを説明します。例題と解説がございますので、順を追って再振替仕訳とは何か、また再振替仕訳がいつ行われるかを理解していきましょう。

例題1

  1. 当期2022年6月1日に1年分の保険料12,000円を現金で支払ったとしましょう。
    ※1か月の保険料は1,000円とします。

まず例題から仕訳を行いましょう。
下記の図のように6/1付けで「保険料12,000/現金12,000」という仕訳が行われます。

例題2

  1. 当期2023年3月31日に決算日を迎えたとしましょう。

決算を迎えましたので「前払費用」を用いて「当期計上した保険料」のうち「次期に繰り延べる保険料」を仕訳で表しましょう。
前払費用について分からない方は当サイトの記事「前払費用とは?」で説明していますので是非そちらをご覧ください!

下記の図のように3/31付けで「前払保険料2,000/保険料2,000」という仕訳が行われます。

ここまでの流れは理解できましたでしょうか?
それではここから本題の再振替仕訳についてご説明いたします。

例題3

  1. 次期2023年4月1日に再振替仕訳を行います。

再振替仕訳とは、前期に発生した「費用」や「収益」の内、当期に繰り越した「費用」や「収益」を「逆仕訳」により元に戻す仕訳のことです。

・前期に発生した「費用」とは(例1)の「保険料12,000」ですね。

※ここでは2023年が「当期」、2022年を「前期」で表しています。(例1)では2022年が「当期」2023年が「次期」となっています。時間軸が異なるため注意してください。

・当期に繰り越した「費用」とは、先ほど「前払費用」を用いて表した(例2)の「保険料2,000」です。
・逆仕訳により元に戻す仕訳というのは、(例2)の「前払保険料2,000/保険料2,000」の仕訳を「保険料2,000/前払保険料2,000」にする仕訳です。

再振替仕訳というのは、前期に発生した費用(保険料12,000円)の内、当期に繰り越した費用(保険料2,000円)を逆仕訳により戻した仕訳、つまり「保険料2,000/前払保険料2,000」が再振替仕訳となります。

再振替仕訳により、貸方(右)に「前払保険料2,000」とすることで、2023年3月31日の決算日に計上した貸方(左)の「前払保険料2,000」を相殺することができます。
そして貸方(左)に「保険料2,000」とすることで、当期期首2023年4月1日以降の保険料を発生させることができます。

再振替仕訳を行うのはなぜ?

当期2023年3月31日に決算を迎えた為、「前払保険料2,000/保険料2,000」という仕訳を行いました。せっかくこの仕訳で「当期の費用」と「次期の費用」を区別したのにも関わらず、この状態のまま置いておくと、次期に保険料を発生させることができません
そのため逆仕訳、つまり再振替仕訳を行うことで、次期に保険料2,000円を発生させることができます。

このように再振替仕訳を行うことで、当期発生した費用の内、次期の費用をしっかりと次期に反映させることができます

本日のまとめ

  1. 前期に発生した「費用」や「収益」の内、当期に繰り越した「費用」や「収益」を、「逆仕訳」により元に戻す仕訳のことを再振替仕訳という。
  2. 再振替仕訳は決算日に行った仕訳の逆仕訳を行うのみ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました