本ページはプロモーションが含まれています

借方・貸方とは?借方・貸方への記入についてもわかりやすく解説!

簿記3級

簿記の勉強を始めた皆さん「借方、貸方ってなに?」「借方、貸方どっちに記入したらいいの?」と思ったことは無いでしょうか?今回は借方・貸方についての疑問を解決してみましょう!

借方と貸方について

  • 借方・・・勘定の左側の部分こと
  • 貸方・・・勘定の右側の部分こと

※「勘定」とは下の図で言うと「T」のことです。

上の図のように「借方」とは勘定の左側の部分のことで、「貸方」とは勘定の右側の部分のことです。

「お金を借りてるから借方」「お金を貸しているから貸方」のように覚えるのではなく、「借方は勘定の左側の部分」そして「貸方は勘定の右側の部分」と覚えましょう!

借方・貸方への勘定記入について

今回は借方・貸方への勘定記入について「現金勘定」と「借入金勘定」を用いて説明を行います。

例題1

  1. 銀行から5万円を借りた為、現金が5万円増えたとしましょう

この場合、仕訳は 現金50,000/借入金50,000 となりますね?
ここから各勘定への記入を行います。
下記の図のように、現金勘定には借方に50,000が記入され、借入金勘定には貸方に50,000が記入されます。

ではなぜこのように記入されるのでしょうか?
資産の勘定である「現金」は増加すると「借方」に記入され、減少すると「貸方」に記入するという決まりがあります。
一方で、負債の勘定である「借入金」は減少すると「借方」に記入され、増加すると「貸方」に記入するという決まりがあります。
この決まりがあるため、今回、現金勘定の借方に50,000が記入され、借入金勘定の貸方に50,000が記入されます。

また下記の図ように、何が要因で現金5万円が増えたかを表すために、現金勘定の50,000の前に「借入金」を記入します。
一方で、何が原因で借入金50,000が増えたかを表すために、借入金勘定の50,000の前に「現金」を記入します。

このように、上記の勘定を見るだけで「現金が増えている要因は借入金のおかげか・・・」
とすぐに判断することができます。

借方・貸方の覚え方

先ほど「借方は勘定の左側の部分、貸方は勘定の右側の部分と覚えましょう」と書きましたが、簿記の勉強の始めたては「借方って勘定の左側の部分だったかな?それとも右側だったかな?」と迷ってしまう可能性があります。これを解決するのが下の図です!

図のように、「かかた(借方)」の「り」は矢印に沿って、「かかた(貸方)」のし」は矢印に沿ってにはらっていますよね?

「り」左はらい、つまり「かかた(借方)」は左側「し」右はらい、つまり「かかた(貸方)は右側

このように覚えると、忘れてしまった時すぐに思い出せますね。筆者もこのように覚えたことで、ふと忘れた時にすぐに思い出せました。

本日のまとめ

  1. 借方とは勘定の左側の部分こと
  2. 貸方とは勘定の右側の部分こと
  3. 資産は増加したら借方に、減少したら貸方に
  4. 負債・資本は増加したら貸方に、減少したら借方に
  5. 借方・貸方の覚え方は「り」「し」「左はらい」か「右はらい」かで覚える。

コメント

タイトルとURLをコピーしました