本ページはプロモーションが含まれています

小切手の仕訳について解説!当座預金と現金の使い分けを説明!

簿記3級

小切手を用いた取引について仕訳を行う時「当座預金勘定を用いて仕訳を行うの?それとも現金勘定を用いて仕訳を行うの?」と迷ったことは無いでしょうか?
そもそも「当座預金って何?小切手手形って何?」と思っているあなた!
今回はこれらの疑問について説明いたします。

当座預金と小切手について

当座預金・・・小切手や手形の支払資金として利用される預金口座。一般的に企業の資金の決済口座として利用される預金口座である。

当座預金とは、私たちが使っている普通預金と違い、企業が売上代金や仕入代金を預けるための預金口座となっております。そのため利息も発生しません。
ではなぜ普通預金を用いずに当座預金を企業は用いるのでしょうか?
それは、金融機関と当座勘定取引契約を結び、当座預金を開設することで「小切手」と「手形」を発行することができるからです。

それでは小切手・手形を発行する利点、また小切手・手形とはいったいどういうものなのでしょうか。

小切手・手形・・・一定の期日までに一定の金額を支払うことが明記されている紙片のこと。現金に代えて使われる。

例えば、商品の仕入代金をすべて現金で支払う企業があったとしましょう。
商品を仕入れる時、数百万円もの現金を持ち歩いて仕入先まで行くのは、盗難の危険性があります。
また移動時、現金がかさばり不便です。
しかし小切手や手形は、紙片一枚に金額が書かれており、それを仕入先に手渡すことで現金の代わりに商品を仕入れることができます。また小切手や手形を受け取った側は、金融機関に小切手や手形を持っていくことで、現金に代えることができます。

このように企業からすると、小切手や手形を用いることで円滑な取引が行えます。

小切手の仕訳について

まず用語の確認をしましょう。
小切手や手形を作成し、相手に渡すことを、小切手や手形を「振り出す」といいます。
また小切手や手形を振り出した人を「振出人」と呼びます。

それでは例題を用いて仕訳を行いましょう。

例題1

  1. A株式会社はB株式会社から70,000万円の商品を仕入れ、小切手を振り出して支払いました。

商品を仕入れたので、借方は「仕入70,000」となります。
小切手の振り出しは、当座預金からお金を引き出すということなので当座預金を減少させます。
つまり、貸方は「当座預金70,000」となります。
仕訳は「仕入70,000/当座預金70,000」となりますね。

例題2

  1. B株式会社はA株式会社に70,000の商品を売上げ、A株式会社振り出しの小切手を受け取りました。

商品を売上げたので、貸方は「売上70,000」となります。
B株式会社はA株式会社振り出しの小切手を受け取ったので、借方に「当座預金70,000」としたいところですが、それは我慢をしましょう。
他社(A株式会社のこと)が振り出した小切手は、銀行ですぐに現金に換金可能である為、当座預金を増加するのではなく、現金を増加させます。
つまり、借方は「現金70,000」となります。
仕訳は「現金70,000/売上70,000」となります。

例題3

  1. B株式会社はA株式会社に70,000の商品を売上げ、A株式会社振り出しの小切手を受け取り、直ちに当座預金に預け入れました。

商品を売上げたので、貸方は「売上70,000」となります。
今回は「直ちに当座預金に預け入れました」と書かれている為、現金を増加するのではなく、当座預金を増加させます。
つまり、借方は「当座預金70,000」となります。
仕訳は「当座預金70,000/売上70,000」となります。

まとめ

  1. 当座預金とは小切手や手形の支払資金として利用される預金口座。一般的に企業の資金の決済口座として利用される預金口座である。
  2. 小切手、手形とは一定の期日までに一定の金額を支払うことが明記されている紙片のこと。現金に代えて使われる。
  3. 他社振出小切手は銀行ですぐに現金に換金可能であるため、現金仕訳をする。
  4. 直ちに当座預金に預け入れをしたと書かれている場合は、当座預金に入金したということなので、当座預金仕訳をする。

コメント

タイトルとURLをコピーしました